鳥と鉛筆

2019.12.18

接種を推奨します!インフルエンザワクチンについて

はじめに インフルエンザは、冬に流行するおなじみのウイルスです。   健康なお子さんの場合、自然に治ることが多い病気ですが、一方で肺炎やインフルエンザ脳症など、重症化することもあるため注意が必要です。 &nbs…続きを読む

2019.12.08

安心です!当院の予防接種の予約の具体的な手順

小児科では近年、予防接種の数がかなり増えて、スケジュール管理が大変になっています。 (ワクチンスケジュールについてはこちらをご覧ください。)   そのため、しだ小児科クリニックでは予防接種管理機能がついている予…続きを読む

2019.12.04

簡単です!当院の診察予約の具体的な手順

しだ小児科クリニックの診察予約の具体的なやり方について説明させていただきたいと思います。   当院では待ち時間対策と院内混雑防止の目的で、予約システムを採用しています。 インターネットで簡単に予約ができますので…続きを読む

2019.12.04

発熱のときの自宅での対処法

熱が出たときの自宅での対処について書きたいと思います。   毎日のように質問をいただく内容です。 実は基本を学んだ流派や世代によって、医者によっても説明している内容が微妙に違ったりすることもあります。   それがまた、ご…続きを読む

2019.12.01

溶連菌にかかったら?(恐怖のピンポン感染とは?)

溶連菌は数多くある感染症の中でもちょっと特殊な感染症です。   どのような病気でしょうか? 溶連菌とは?   A群β溶血性連鎖球菌、という菌の略称が溶連菌です。   咽頭炎や扁桃炎を起こしや…続きを読む

2019.11.23

時間帯予約とは?当院の診察予約システムについて

予約システムを取り入れているクリニックは最近たくさんあります。 予約システムは便利ですよね。   私が子供の頃は、病院といえば待つものでした。 朝早くに病院のドアの前で並ぶ まずボードに名前を書きに行って順番を…続きを読む

2019.11.22

こどもの発熱は何日続いたら注意?小児科医の目線で解説!

「熱がなかなか下がらないけど、もう少し様子を見ていいのかな…?」 「何日続いたら受診した方がいいの?」   そんな不安を感じる保護者の方も多いと思います。 もちろん、病気によって注意すべき日数は違いますが、   今回は私…続きを読む

2019.11.20

食物アレルギーの基礎知識

今日は食物アレルギーについて書きたいと思います。   食べたいものが食べれないって辛いですよね。そして辛いだけでなく、栄養のバランスが偏りますから、発育にも影響が出てきます。   私がアレルギーに興味…続きを読む

2019.11.18

【子どものアレルギー性鼻炎・喘息に】舌下免疫療法で根本治療をめざそう!

  アレルギー性鼻炎やスギ花粉症、ダニアレルギーがあるお子さんの治療に、いま注目されているのが**「舌下免疫療法」**です。   これは、単に症状を抑える薬とは違い、   アレルギー体質そのものを改善する根本治…続きを読む

2019.11.06

当院の低身長外来の流れ

今日は好評いただいている低身長外来についてです。   身長が低くて悩んでいるお子さんは多いですね。 体質で背が低いということがほとんどですが、一方で何らかの病気が原因で低身長になっているというケースもあります。…続きを読む

オンライン診療

子育て支援の一環として、当院かかりつけで「症状が安定している」患者さんを対象にオンライン診療を行なっています。

WEB問診

当院では受診前にWEBでの問診システムのご記入をお願いしております。
ご来院前に事前に問診をご記入いただきますと受付がスムーズとなりますので、是非ご協力ください。

    <問診記入にあたっての注意点>
  • 患者様の状態を把握するための問診です。できる限り正確にお答えください。
  • WEB問診記入後、来院時に受付に「WEB問診に回答した」旨お申し出ください。