鳥と鉛筆

2019.12.01

溶連菌にかかったら?

LINEで送る
Pocket

頻繁に溶連菌にかかったお子さんを診療しています。

登美ヶ丘でも多い印象です。

溶連菌は数多くある感染症の中でもちょっと特殊な感染症です。

 

どのような病気でしょうか?

 

溶連菌とは?

 

A群β溶血性連鎖球菌、という菌の略称が溶連菌です。

咽頭炎や扁桃炎を起こしやすい菌で、喉が痛いお子さんの10人に3人は溶連菌とも言われます。

 

結構よくある疾患です。

 

溶連菌の症状と特徴

 

喉が痛いだけでは、普通の風邪のウイルスが原因なのか?溶連菌が原因なのかわかりません。

しかし、他にいくつかの特徴があります。

 

  • 喉がかなり痛い
  • 発熱
  • くびのリンパ節が腫れる
  • 発疹

などの症状があります。

 

あと、重要なことは、

5歳以上になると、溶連菌は通常、咳、鼻はあまりありません。

 

咳・鼻の症状がない、というのも大きな特徴と言えるでしょう。

 

しかしながら、ちいさい赤ちゃんが溶連菌にかかることは少ないですが、かかると咳、鼻も出ます。

 

熱もすこし出ますし、機嫌が悪くて食欲が落ちるでしょう。

 

溶連菌の調べ方

 

最近は迅速検査というものができて、簡単に調べられるようになりました。

のどを綿棒でこすって、調べます。

 

溶連菌が陽性だとこんな感じになります。当院での実際の症例です。

 

 

典型的な症状であれば調べる必要もないのですが、微妙な症状の場合には、検査はとても役に立ちます。

 

あとは咽頭培養という方法もあります。迅速検査と同様に喉をスワブで擦って、それを培養します。

すぐに結果がわからないのが難点ですが、検出されたときには、どの抗生剤が効くか?まで判定できるのが利点です。

 

溶連菌の治療の目的

 

無治療でも普通は自然に良くなります。ただ、当院では抗生物質で治療します。

 

その理由は:

  • 抗生物質が効いて速やかに良くなる
  • 早く良くなれば周囲に移さなくて済む

ということと、もう一つあります。それは

  • 合併症を予防するため

です。

 

溶連菌は急性糸球体腎炎やリウマチ熱を起こすことがあります。

なったら厄介ですので、しっかり抗生物質で除菌しちゃいましょう。

 

溶連菌の治療

 

抗生物質

 

まずは抗生物質を指示された通りに飲みましょう。

通常、抗生物質がよく効きますので2−3日で良くなってきます。

 

しかし、治ったと思って薬を途中でやめてはいけません!

飲んだり飲まなかったりしてもいけません!

 

合併症を予防するために最後まで、指示された量を飲み切りましょう。

 

逆にのんでも良くならない場合には耐性菌の可能性もありますし、別の感染が重なっている(混合感染)ということもあり得ます。1−2日で改善が見られない場合には再度受診していただきたいと思います。

 

 

鎮痛剤

 

鎮痛剤(アセトアミノフェンやイブプロフェン)を使用します。

18歳以下の子供にアスピリンを含む解熱剤は使わないでください。脳炎・脳症のリスクをあげてしまいます。

 

うがい

 

うがいもすると良いです。イソジンでも水でも良いです。

 

食事・水分

 

喉が痛いので、飲み込みやすい食事にしましょう。

飴を舐めたり、アイスクリームを食べるのも良いでしょう。

 

喉が痛いからと行って水分を取らないとこじれてしまうことがあります。

しっかり水分を取るようにしましょう。

 

あと、喉スプレーは使用しないようにしましょう。症状も飴を舐めるほども良くなりませんし、アレルギー反応を引き起こすことがあります。

 

かゆみ止め

 

発疹が出る子がいて、結構全身痒がることがあります。

 

抗生剤が効いてくれば引いてきますが、それまでの間しんどい場合には、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などをつかって痒みを抑えます。

 

溶連菌感染症後の尿検査

 

溶連菌にかかってしまうと、急性糸球体腎炎を起こすことがあります。

 

そのため、当院では1ヶ月後に尿検査をしています。

 

じつはこれに関しては、しなくても良いんじゃ無いの?という意見もあります。

 

その理由は

 

治療が必要な程度の腎炎になった場合には、目で見てわかるような血尿(肉眼的血尿)が出るので、検査しなくてもわかる。

ということです。

 

ですので、見た目に尿が普通なのであれば尿検査はやらなくても良いのでは?という先生もおられます。

 

しかし、尿検査は負担のある検査では無いですし、目で見てわかる血尿でなければ放っておいても良い、というのは少し乱暴かなと個人的には思っています。

 

もし自分なら、すこしでも血尿が出ているなら、治療はするしないにかかわらず、自分の体ですから知っておきたいと思います。

 

施設によっては慎重に1週間後、2週間後、4週間後、とまめにチェックしている病院もあります。

 

これも、そこまでやらなくても良いのでは、と個人的には思います。

 

ですので、しだ小児科クリニックでは1ヶ月後のみ検尿をしております。

 

学校や幼稚園、保育園にはいつからいけるのか?

 

登園・登校の基準は重要ですね。抗生物質を飲んでから24-48時間以上経っていて、症状がよくなっていればOKです。

 

厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」にも『抗菌薬内服後24〜48時間経過していること。』と記載されています。

 

溶連菌の予防法

 

特別な予防法というものはありません。

溶連菌は飛沫感染ですので、咳、鼻などを介してうつります。

 

溶連菌に咳、鼻はあまり無い症状ですが、それでも咳、鼻や、それらが付着した手やドアのノブ、スマホ、、、、などなどを介してうつります。

 

これには一般的な感染症予防法である、手洗いが有効です。

 

しっかりしていきましょう!

 

LINEで送る
Pocket

オンライン診療

子育て支援の一環として、当院かかりつけで「症状が安定している」患者さんを対象にオンライン診療を行なっています。

WEB問診

当院では受診前にWEBでの問診システムのご記入をお願いしております。
ご来院前に事前に問診をご記入いただきますと受付がスムーズとなりますので、是非ご協力ください。

    <問診記入にあたっての注意点>
  • 患者様の状態を把握するための問診です。できる限り正確にお答えください。
  • WEB問診記入後、来院時に受付に「WEB問診に回答した」旨お申し出ください。