
はい。当院は他施設(スギ薬局、クリニックゾーン、フィットネス、学習塾)との共用ですが、約60台の駐車場があります。広く停めやすいですので安心です。駐輪場も完備しておりますので自転車も大丈夫です。
はい。当院は段差のないバリアフリー施設となっております。
予防接種や健診の際には何歳になってもお持ちください。
当院では中学校を卒業(3月31日)までは原則保護者の方との受診をお願いしています。高校生からは1人で受診可能です。
他院で処方されたお薬を飲んでおられる場合には必ずお持ちください。
また、当院の患者さんでは処方内容は当然カルテからわかりますが、ジェネリック薬を選ばれた場合には、各薬局で在庫のあるジェネリック薬が出ています。どこのジェネリック薬かをチェックすることもありますので、原則お持ちいただけますとありがたいです。
はい。パソコンやスマートフォンでインターネットから予約していただけます。予約優先で診察させていただきますので、ぜひご予約のうえ、ご来院ください。受付や問診票などの時間もありますので予約時間の5分前に来院いただけますとスムーズです。
はい。平日お昼の予約外来以外はすべて予約なしでも受診できます。ただし、予約の方を優先で診察しますので、待ち時間が長くなってしまうことはご了承ください。当日でもインターネットで予約してからの受診をお勧めいたします。
はい。はじめてでも予約いただけます。インターネットからご予約ください。
初めての場合には、カルテの作成に時間がかかりますので予約時間よりもすこし早めにお越しください。
問診票はホームページからダウンロードして、あらかじめ記入して持ってきていただけますと時間短縮になります。
はい。お手数をおかけしますが、それぞれ予約をお願いいたします。
予約が埋まっていて同じ時間で取れない場合には、連続する時間でお取りください。可能な限り早い方の時間で合わせてお呼びいたします。
連続の時間で取れない場合はクリニックにお電話ください。可能な時間をご案内いたします。
原則として遅れられた分はお待ちいただくことになります。もちろん空いていればすぐに診察させていただきますが、次の時間帯の予約が混雑していた場合にはかなりお待たせすることがあります。ご了承ください。
原則予約時間までお待ちいただきますが、診察が途切れている場合にはすぐに診察させていただきます。
インターネット予約は受け付け終了30分前までです。直接来院される場合には受付時間内に入っていただければ全員診察させていただきます。来院された最後の患者さんを診察し、院内の待合室に誰もおられない場合には終了とし、その時点までに来られなければキャンセルとなります。
予約されたままですとその時間には他の患者さんが予約を入れることができません。必ず予約の変更またはキャンセルをインターネットからお願いいたします。予約されているのに受診されない状態(無断キャンセル)が3回ありますとシステム上、自動的に次の予約が取れなくなります。
よく言われる質問です。日本小児科学会では「成人するまで」とされています。
(参考:
https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=66)
小児科医は子どもが成人するまで見守ります。当院でも原則20歳までと考えています。
はい。当院では鼻処置も重要な治療と考えています。とくに赤ちゃんは鼻呼吸ですので、鼻水をとるだけでも劇的に改善することがあります。鼻水はとってもまたたまりますので、まめに鼻処置で受診いただいても大丈夫です。
はい。診療時間内であればご予約のうえお越しください。当院は受診しやすいように平日は夜8時まで、土曜日も午後4時半まで診察しますが、それ以降に調子を崩されることもあるでしょう。夜間の場合には、申し訳ありませんが、応急診療所
(http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1177026292738/index.html)
をご利用いただくことになります。夜間でもいそいで受診するべきかどうか判断に迷われる場合にはこども医療電話相談事業(#8000)へご連絡ください。
はい。アレルギーは院長の専門分野です。病状に合わせて必要な検査をご提示させていただきます。
いいえ。血液型の測定には医学的な意味はありませんので原則お断りしています。1歳を過ぎていれば、他に採血のタイミングがあれば一緒に提出することは可能です。ただし、血液型検査に関しては保険適応になりませんので自費(1,000円)になります。ご了承ください。
はい。可能です。ただし、在庫確保のため、2日以上前の予約が必要です。
インターネットでは予約できませんので、クリニックにお電話ください。
(TEL:0742-81-8739)
予約外来の時間帯は風邪の子はいませんが、通常の時間帯はおられますので、ご了承ください。
小児科は小児内科です。頭を打ったけどどうしたら良い?などの相談や、ちょっとした怪我ややけどなどの処置はできますが、縫合や切開などはしません。原則、外科系の診療科への受診をお願いしたく思います。
鼓膜を損傷してはいけませんので、耳鼻科の受診をお勧めしております。
院長の専門は小児科です。それでも良いからという場合には(たとえばお子さんで受診したが、ご両親もかぜ症状やアレルギーがあるので一緒に診て欲しい)という場合には受診は可能です。ただし、診察の結果、内科受診をお勧めすることもあります。また診察内容によってはお断りさせていただくこともあります。たとえばお年寄りや大人の慢性の病気(糖尿病や高血圧など)の方は内科の先生に診てもらうべきだと考えています。ご了承ください。